2011年9月13日火曜日

どうもありがとうございました!<声>













9月11日(日)<声>皆様のご協力の下、無事に公演を終了することができました。

お越し下さいましたお客様、ご協力頂いた出演者の皆様、アーナンダヨーガスタジオの剱持和子先生、スタッフの皆様、心よりお礼申し上げます!!!

長島有紀

以下、出演者皆様のプロフィール

●ヴァイオリン / ヴィオラ・ダ・ガンバ  阿部まりこ
フェリス短期大学音楽科卒。ミラノ市立音楽院古楽科、デン・ハーグ王立音楽院バロックヴァイオリン科修了。パリ市立高等音楽院古学科ヴィオラ・ダ・ガンバ専攻、およびブーローニュ音楽院古学科室内楽専攻を主席で卒業。レ・タラン・リリック、パルルマン・ド・ムジーク、アンサンブル・エリマなどヨーロッパ主要アンサンブルで数多くの演奏会や録音、各地でのツアーに参加、また、度々フランスでの古楽講習会の講師も勤めた。宮地楽器ヴァイオリン科専任講師。

●チェンバロ  林則子
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。2002年よりチェンバロを学ぶ。2007年、第21回古楽コンクール〈山梨〉チェンバロ部門第3位入賞。現在は東京藝術大学大学院修士課程チェンバロ専攻に在学中。チェンバロを大塚直哉、クリスティーネ・ショルンスハイム各氏に師事。

●チェンバロ  加藤由梨
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、現在、東京藝術大学音楽学部古楽科チェンバロ専攻4年在学中。これまでに、チェンバロ、通奏低音を鈴木美香、小玉宏、大塚直哉、クリスティーネ・ショルンスハイム、フォルテピアノを小倉貴久子、ピアノを大林裕子、清水皇樹の各氏に師事。2010年安宅賞受賞。

●ダンス / リズム指導  粕谷清佳
東京藝術大学大学院修了。7才からモダンバレエを始める。日本女子体育大学に入学後、制作などの裏方、映像を使ったパフォーマンス、クラシックバレエやコンテンポラリーなど他分野にも挑戦し活動の幅を広げる。大学院へ進学後バロック・ダンスと出会い、その面白さに目覚める。現在、芸大古楽科助手、岸バレエスタジオ教師。

●ソプラノ 染谷熱子
洗足学園音楽大学声楽科卒業、同大学院を首席で修了。東京芸術大学別科古楽バロック声楽を経て、現在東京芸術大学大学院古楽バロック声楽専攻に在籍中。声楽を白川佳子、野々下由香里、上杉清仁、ゲルト・テュルク各氏に、バロック・アンサンブルを大塚直哉氏に師事。オペラではモーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」のフィオルディリージ、「魔笛」の童子2、ビゼー「カルメン」のミカエラ、宗教曲ではヘンデル「メサイア」のソリストとして出演する。

●ソプラノ・メゾソプラノ / リズム指導  谷郁 
国立音楽大学声楽科卒業。声楽を坂本晶子、伊原直子、秋葉京子、島津勲の各師に師事。千葉県を中心にソロでの演奏活動を行う他、アンサンブルでの活動を積極的に行っている。NHK交響楽団「第九演奏会」を始め数多くの舞台に合唱で出演。合唱指導者としても活動し、オペラ、児童合唱、学内演奏会等で指揮者を務める。今秋よりウィーン国立音楽大学指揮科へ進学。

●メゾソプラノ  高野純子
会社員の傍ら合唱活動を続ける。古楽系合唱団ポリフォニア所属。声楽を上杉清仁氏に師事。スタジオアルシス・ヴォーカルアンサンブルワークショップを10数年に渡り毎年受講、ヴォーカルアンサンブルの研鑚を積む。

●アルト  望月桂子
山梨大学教育学部卒業。大学時代から合唱を始め、現代曲を中心に国内外コンクール、コンサートに参加。現在は鈴木美登里氏に師事し「Lex Clementie(レックス・クレメンティエ)」にて古楽歌唱、アンサンブルを学ぶ。

●テノール  小沼俊太郎
北海道出身、尚美大学声楽科卒業、同大学院修了。 歌劇「コジファントゥッテ」フェランド、歌劇「ヘンゼルとグレーテル」魔女役等、オペラに出演する他、ベートーベン「交響曲第九番」ソリスト、バッハ「マタイ受難曲」のエヴァンゲリストを務める。 現在二期会準会員

●テノール  佐藤伸行
学生時代に合唱を本格的に始める。「幅広く豊かな音楽観を」をモットーに、ルネサンスから近現代までの宗教作品や世俗曲、邦人作品等様々なジャンルの合唱作品に取り組む。第27回宝塚国際室内合唱コンクールに合唱団「Chamber Choir Clinics 仙台」として出場し、2部門で金賞。

●テノール  古澤浩一
東京都出身。東京都立府中西高等学校卒業。洗足学園音楽大学声楽コース卒業。現在、洗足学園音楽大学大学院音楽研究科声楽専攻2年在籍中。これまでに声楽を大石正治、白川佳子に師事。

●バリトン / ア・カペラ&合唱指導  望月忠親
山梨県出身 明治大学卒業後 現在東京芸術大学古楽科別科バロック声楽専攻。声楽を 鈴木美登里 野々下由香里 上杉清仁 John Elwes 各氏に師事。高校より合唱音楽に触れ様々なコンクール入賞歴を持つ。また昨年上演された、モンテヴェルディ作曲『歌劇オルフェオ』にてタイトルロールを演じ好評を博す。現在ルネサンス~現代に至る幅広い演奏活動、レコーディング等を精力的に行っている。Lux Cantoribus主宰。
Lux Cantoribus http://cantoribus.blog.fc2.com/

●協力 アーナンダヨーガスタジオ (Special thanks to 剱持和子先生)