2013年9月25日水曜日

第13回古楽レクチャーコンサート<ヨーロッパの王室>




10月27日(日)【第13回古楽レクチャーコンサート】のお知らせ

ヨーロッパの王室

①基本篇  【バロック時代の楽器を知ろう!】

主よ人の望みよ喜びよ/G線上のアリア/★管弦楽組曲No.2ロ短調/★無伴奏チェロ組曲No.3ハ長調(Bach)
カノン(Pachelbel)  私を泣かせて下さい(Händel)  薔薇の花よりも甘く(Purcell)
スペインのフォリア(Marais)  ★パリ四重奏曲No.6ホ単調(Telemann)

※各楽器の解説付 

②堪能篇  【ヨーロッパの王室】  
鐘-Ste.Geneviève (Marais)  舞踏さまざま(Rebel) ★アリオン(Campra)
悲しみよとどまれ(Dowland)  ひとときの音楽(Purcell)
★アイネ・クライネ・ナハトムジーク(Mozart)
★音楽の捧げもの(Bach)
※以上、全3回共に同プログラム(但し、各回「季節の特別Ver.」プログラム有り↓) 
第一回目 ケルト音楽/第二回目 Xmas賛美歌/第三回目 シャンソン
※曲目は変更の可能性があります 
※★印の曲は楽章抜粋

①基本篇13時30分(13:10開場)
②堪能篇15時15分(15:00開場)

等々…
第一回 10月27日(日) Halloween Ver.
第二回 12月15日(日) Xmas Ver.
第三回  2月11日(火.祝)St.valentine Ver.
 ※全日同時間帯



【チケット】 要予約/25席限定/全席自由

基本篇:2500 ②堪能篇: 3500 
①+② (通し券) 5000


 【場所】 3F・音楽室 (JR千駄ヶ谷駅より徒歩7分)
 東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目10‐1(木島アネックス) 
 ※チラシに会場までの詳細アクセスがございます

 【ご予約&お問い合わせ】
 kiyumashigana(at)yahoo.co.jpまで  
※(at)を@に直して、お送りください。

 ①お名前 ②電話番号 ③チケットの種類 ④枚数 をご明記の上お申し込み下さい
 ※各回共に演奏会当日の2ヶ月前から予約開始


出演者プロフィール
バロック・ビオラ 中島 由布良 
3歳よりバイオリン、ピアノを始める。2002年よりビオラに転向。
米国の州立ノーステキサス大学にてモダン及びバロック・バイオリン/ビオラを学び、学士(音楽理論・バイオリン)、修士(ビオラ・音楽学)を取得。2005年にカーネギーホール提携プログラムである若いアーティストのためのプロフェッショナル・トレーニング・ワークショップに招かれ、主席バロック・ビオラ奏者としてトン・コープマンと共演。2007年よりハーグ王立音楽院にてエンリコ・ガッティ、キャサリン・マッキントッシュ各氏にバロック・バイオリン及びバロック・ビオラを師事、2010年に学士(バロック・バイオリン/ビオラ)を取得、卒業。古楽器・モダン楽器の奏者としてオランダ国内や米国各地の数々のグループやオーケストラで演奏活動を行う。2010年秋、日本に帰国し、現在はフリーのミュージシャンとして各地で幅広いジャンルの演奏活動を行っている。

チェンバロ 林則子
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。大学卒業後、音楽教室講師、合唱団、児童合唱団の伴奏、ラウンジピアノの演奏等を数年間行う。その後古楽に出会いチェンバロに転向し、ソロやアンサンブルで演奏活動を始める。2007年、第21回古楽コンクール〈山梨〉チェンバロ部門入賞。東京藝術大学大学院チェンバロ専攻修了。

 ソプラノ 染谷熱子
 洗足学園音楽大学声楽科卒業、同大学院を首席で修了。卒業後リコーダー奏者フランツ・ブリュッヘンのCDを 偶然耳にし、衝撃を受け、そのまま古楽を学び始める。その後東京芸術大学別科古楽バロック声楽に入学、現在東京芸術大学大学院古楽バロック声楽専攻に在籍 中。声楽を白川佳子、上杉清仁、野々下由香里、ゲルト・テュルク各氏に学ぶ。これまでにモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、 『魔笛』童子2、ビゼー『カルメン』ミカエラ、ヨハン・シュトラウス『こうもり』ロザリンデ等を歌い、宗教曲ではヘンデル『メサイア』でソプラノ・ソロと して出演する。またアカペラ・アンサンブルの活動にも力を入れ、中世から現代曲まで幅広く扱うグループLux cantoribusのソプラノ・メンバーとしても活動している。
 

ヴィオラ・ダ・ガンバ 松崎水浦
6歳よりクラシックギターを始める。故北村兼氏に師事。17歳でヴィオラ・ダ・ガンバに転向。平尾雅子氏に師事。
ギターアートスクールとヤマハ音楽教室で、クラシックギターとソルフェージュの講師をしながらガンバの研修を積む。フィリップ・ピエルロ、上村かおり、ロベール・コーネン(アンサンブル)各氏のマスタークラスを受講。

企画・構成 長島有紀
チラシ制作 Elise えりせさん素敵なチラシをどうもありがとう!

モーツァルトの旅


モーツァルト・アカデミー・トウキョウ
に参加します!


2013年10月5日(土)14時開演(13時30分会場)
Hakuju Hall
モーツァルトの旅
 
W.A.モーツァルト
  フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314 "マンハイム"
  交響曲 第36番 ハ長調「リンツ」 K.425
  交響曲 第38番 ニ長調「プラハ」 K.504
 モーツァルト・アカデミー・トウキョウ:オーケストラ
 菊池香苗:クラシカル・フルート
 坂本 徹:指揮
チラシ→   

2013年7月16日火曜日

古楽レクチャーコンサート in 小田原&仙台

右端は「カフェ風雅」のオーナーの嵯峨さん
7月13日に小田原、15日に仙台で、初の【古楽レクチャーコンサート】お外公演を致しました!

小田原は、我らのソプラノ・染谷熱子さんの故郷です。演奏会の段取りから、司会進行までを熱子さんがして下さいました。古楽器にちょうど良い響きの真新しい「クレッシェンドホール」で沢山の温かいお客様に囲まれて和やかな雰囲気の中で演奏できて、気持ちが良かったなぁ^^ ありがとう、熱子さん!

仙台は「カフェ風雅」のオーナー嵯峨さんが、第12回古楽レクチャーコンサート「世界の民謡‐アメリカ大陸編‐」を聴きにこちらへお越し下さり、お気に召して頂いたという理由で、私達を仙台へ御呼び下さいまして、メンバーフル総出ではるばる仙台へと参りました!
仙台は、チェンバロ・林則子さんの古くからの縁の地で、沢山の温かな方々に囲まれて、本当に温かなムードの中、昼夜2回の公演を行いました。
嵯峨さんのお手製のお食事、美味しいワインで、夜公演の後はお客様と交流もできて、良い思い出ができました^^ 嵯峨さん、則子さん、どうもありがとうございました。

メンバー一同、日本を周りたい野望でいっぱいです(笑)次はあなたの街へ出現します!

最後に…
お越し下さったお客様、どうもありがとうございました。
お手伝いして下さった方々、お世話になりました。
そして、メンバーの皆、これからも宜しくね^^

2013年5月27日月曜日

アトリエコンサートin伊藤ハープシコード工房

今回使用したチェンバロ→左奥:ジャーマン、左手前:ヴァージナル、右:フレミッシュ

開演前です…みんな顔が強張ってる。がんばれ!

演奏終了、わーい!伊藤家の畑見学

ハーブと山椒

チェンバロと野菜の生みの親、優しい伊藤さん

朝食に頂いた苺、すごーく美味しかった♪

へへへ!左から由布良さん、則子さん、小野さん、私

ワル4人!

お家へ帰ろう


伊藤夫人の心のこもった手料理は、逸品です!
 
5月26日(日)昼下がり、千葉県市原市の伊藤ハープシコード工房主催の第28回アトリエコンサートに出演させて頂きました。

バロック・フルート、オーボエ(小野智子)、ビオラ(中島由布良)、チェンバロ(林則子)の4人で「アンサンブルの楽しみ」というお題で、濃厚なバロックのプログラムをお送りしました。
私のソロは、J.S.バッハのフルートとオブリガートチェンバロのためのソナタロ短調BWV1030とJ-M.オトテールの第1巻の組曲♪

伊藤ご夫妻の温かなもてなしに、言葉にならないほどの感謝です。
大変貴重な経験をさせて頂きました、楽しかった!
どうもありがとうございました。



2013年4月25日木曜日

宮地バロックコンサート終了

左から:阿部まりこさん、中村恵美さん、私


歌姫の久保田潤子さん

まりこさんはバイオリンもガンバも司会もしました。お疲れ様です!



宮地楽器主催のバロックコンサート、無事終了しました。
阿部まりこさんが司会進行、バロック初心者の方に向けてのレクチャーコンサートを行いました。
チェンバロ:中村恵美さん
ソプラノ:久保田潤子さん
バイオリン&ガンバ:阿部まりこさん
フルート:私
私のフルートのソロは、フランスものを演奏しました。
中村恵美さんと阿部まりこさんの通奏低音のおかげで、なんと演奏しやすかったことでしょう・・・感動的でした!
このコンサート、シリーズものになるようです。
またこのメンバーで演奏できるのが楽しみです^^




2013年4月11日木曜日

ワンコインコンサート in宮地楽器・新宿

来たる、4月18日(木)19時~宮地楽器新宿店において〈バロック音楽を楽しむワンコインコンサート〉を行います。

バロック・バイオリン&ガンバ阿部まりこさん
チェンバロ中村恵美さん
声楽久保田潤子さん
そして、バロック・フルートは私長島有紀の4人で、「春」を意識したバロックの曲目を演奏します。
お時間のある方はお気軽にいらして下さい^^

会場:宮地楽器MUSICJOY新宿 Gスタジオ
入場料:500円
ご予約・お問い合わせ:0120777382(宮地楽器MUSICJOY新宿)

2013年3月26日火曜日

ありがとうございました!〈世界の民謡‐アメリカ大陸編〉

左から‐染谷さん、林さん、私、中島さん







お美しい剱持先生!!ヨーガの賜物でしょうか?その横は〈真ん丸星人〉の私
ご来場頂きました、お客様、共演者の皆さん、剱持先生(アーナンダヨーガスタジオオーナー)、スタッフの皆さん、どうもありがとうございました!!!!
おかげさまで、無事に公演を終了することができました。
今後とも宜しくお願いします^^

2013年2月10日日曜日

第12回古楽レクチャーコンサート<世界の民謡-アメリカ大陸篇>


 3月24日(日)【第12回古楽レクチャーコンサート】のお知らせ

世界の民謡 ‐アメリカ大陸編‐

Melting Pot(るつぼ)-多様な民族の文化の混合-
《3大陸の融合 》
1492年にコロンブスの "発見" した"新大陸" そこには遥か昔から住み続ける土地の人々がいた。彼ら"インディアン"は"未開人"でも"野蛮人"でもなく、独自の言語や文化を持ち、人と人との絆を大切 にする誇り高き民族であった。この地で、インディアン(先住民)、ヨーロッパ人、アフリカ人、と3大陸の異なる文化の持ち主が出会い、時に衝突し、時に融 合し生まれた500年間の産物 "アメリカの文化" は実に興味深いものである。

プログラム -1492~現代まで-
鐘 (Byrd) 
流れよわが涙(Dowland) (イギリス) 
フルート協奏曲ト短調『夜』(Vivaldi) (イタリア)
Jazz 
ブロードウェイ・ミュージカル 
黒人霊歌 
ラグタイム (アメリカ合衆国)
タンゴ (アルゼンチン) 

ボサノヴァ (ブラジル)
フォルクローレ(メキシコ・ペルー)
マンボ(キューバ)
等々…

日時: 2013324日(日)14時30分 開演(14:15開場)
前売り券:一般3500円、学生2500円 ※お茶会付き
当日券は+500円、演奏会後に演奏者との交流会がございます。
場所: 鷺沼アーナンダヨーガスタジオ 東急田園都市線・鷺沼駅徒歩2分
(チラシに詳細アクセスがございます)
ご予約・お問い合わせはkiyumashigana(at)yahoo.co.jpまで
※(at)を@に直して、お送りください。
出演者プロフィール
バロック・ビオラ 中島 由布良 
3歳よりバイオリン、ピアノを始める。2002年よりビオラに転向。
米国の州立ノーステキサス大学にてモダン及びバロック・バイオリン/ビオラを学び、学士(音楽理論・バイオリン)、修士(ビオラ・音楽学)を取得。2005年にカーネギーホール提携プログラムである若いアーティストのためのプロフェッショナル・トレーニング・ワークショップに招かれ、主席バロック・ビオラ奏者としてトン・コープマンと共演。2007年よりハーグ王立音楽院にてエンリコ・ガッティ、キャサリン・マッキントッシュ各氏にバロック・バイオリン及びバロック・ビオラを師事、2010年に学士(バロック・バイオリン/ビオラ)を取得、卒業。古楽器・モダン楽器の奏者としてオランダ国内や米国各地の数々のグループやオーケストラで演奏活動を行う。2010年秋、日本に帰国し、現在はフリーのミュージシャンとして各地で幅広いジャンルの演奏活動を行っている。

チェンバロ 林則子
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。大学卒業後、音楽教室講師、合唱団、児童合唱団の伴奏、ラウンジピアノの演奏等を数年間行う。その後古楽に出会いチェンバロに転向し、ソロやアンサンブルで演奏活動を始める。2007年、第21回古楽コンクール〈山梨〉チェンバロ部門入賞。東京藝術大学大学院チェンバロ専攻修了。

 ソプラノ 染谷熱子
 洗足学園音楽大学声楽科卒業、同大学院を首席で修了。卒業後リコーダー奏者フランツ・ブリュッヘンのCDを 偶然耳にし、衝撃を受け、そのまま古楽を学び始める。その後東京芸術大学別科古楽バロック声楽に入学、現在東京芸術大学大学院古楽バロック声楽専攻に在籍 中。声楽を白川佳子、上杉清仁、野々下由香里、ゲルト・テュルク各氏に学ぶ。これまでにモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、 『魔笛』童子2、ビゼー『カルメン』ミカエラ、ヨハン・シュトラウス『こうもり』ロザリンデ等を歌い、宗教曲ではヘンデル『メサイア』でソプラノ・ソロと して出演する。またアカペラ・アンサンブルの活動にも力を入れ、中世から現代曲まで幅広く扱うグループLux cantoribusのソプラノ・メンバーとしても活動している

企画・構成 長島有紀
チラシ制作 Elise えりせさん素敵なチラシをどうもありがとう!
協力 鷺沼アーナンダヨーガスタジオ 剱持先生、感謝いたします!