10月27日(日)【第13回古楽レクチャーコンサート】のお知らせ
ヨーロッパの王室
①基本篇 【バロック時代の楽器を知ろう!】
主よ人の望みよ喜びよ/G線上のアリア/★管弦楽組曲No.2ロ短調/★無伴奏チェロ組曲No.3ハ長調(Bach)
カノン(Pachelbel) 私を泣かせて下さい(Händel) 薔薇の花よりも甘く(Purcell)
スペインのフォリア(Marais) ★パリ四重奏曲No.6ホ単調(Telemann) 他
※各楽器の解説付
②堪能篇 【ヨーロッパの王室】
鐘-Ste.Geneviève (Marais) 舞踏さまざま(Rebel) ★アリオン(Campra)
悲しみよとどまれ(Dowland) ひとときの音楽(Purcell)
★アイネ・クライネ・ナハトムジーク(Mozart)
★音楽の捧げもの(Bach)
主よ人の望みよ喜びよ/G線上のアリア/★管弦楽組曲No.2ロ短調/★無伴奏チェロ組曲No.3ハ長調(Bach)
カノン(Pachelbel) 私を泣かせて下さい(Händel) 薔薇の花よりも甘く(Purcell)
スペインのフォリア(Marais) ★パリ四重奏曲No.6ホ単調(Telemann) 他
※各楽器の解説付
②堪能篇 【ヨーロッパの王室】
鐘-Ste.Geneviève (Marais) 舞踏さまざま(Rebel) ★アリオン(Campra)
悲しみよとどまれ(Dowland) ひとときの音楽(Purcell)
★アイネ・クライネ・ナハトムジーク(Mozart)
★音楽の捧げもの(Bach)
※以上、全3回共に同プログラム(但し、各回「季節の特別Ver.」プログラム有り↓)
第一回目 ケルト音楽/第二回目 Xmas賛美歌/第三回目 シャンソン
※曲目は変更の可能性があります
※★印の曲は楽章抜粋
①基本篇13時30分(13:10開場)
②堪能篇15時15分(15:00開場)
※★印の曲は楽章抜粋
①基本篇13時30分(13:10開場)
②堪能篇15時15分(15:00開場)
等々…
第一回 10月27日(日) Halloween Ver.
第二回 12月15日(日) Xmas Ver.
第三回 2月11日(火.祝)St.valentine Ver.
※全日同時間帯
【チケット】 要予約/25席限定/全席自由
①基本篇:2500円 ②堪能篇: 3500円
①+② (通し券) 5000円
①+② (通し券) 5000円
【場所】 3F・音楽室 (JR千駄ヶ谷駅より徒歩7分)
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目10‐1(木島アネックス)
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目10‐1(木島アネックス)
※チラシに会場までの詳細アクセスがございます
【ご予約&お問い合わせ】
kiyumashigana(at)yahoo.co.jpまで
※(at)を@に直して、お送りください。
①お名前 ②電話番号 ③チケットの種類 ④枚数 をご明記の上お申し込み下さい
※各回共に演奏会当日の2ヶ月前から予約開始
出演者プロフィール
バロック・ビオラ 中島 由布良
3歳よりバイオリン、ピアノを始める。2002年よりビオラに転向。
米国の州立ノーステキサス大学にてモダン及びバロック・バイオリン/ビオラを学び、学士(音楽理論・バイオリン)、修士(ビオラ・音楽学)を取得。2005年にカーネギーホール提携プログラムである若いアーティストのためのプロフェッショナル・トレーニング・ワークショップに招かれ、主席バロック・ビオラ奏者としてトン・コープマンと共演。2007年よりハーグ王立音楽院にてエンリコ・ガッティ、キャサリン・マッキントッシュ各氏にバロック・バイオリン及びバロック・ビオラを師事、2010年に学士(バロック・バイオリン/ビオラ)を取得、卒業。古楽器・モダン楽器の奏者としてオランダ国内や米国各地の数々のグループやオーケストラで演奏活動を行う。2010年秋、日本に帰国し、現在はフリーのミュージシャンとして各地で幅広いジャンルの演奏活動を行っている。
チェンバロ 林則子
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。大学卒業後、音楽教室講師、合唱団、児童合唱団の伴奏、ラウンジピアノの演奏等を数年間行う。その後古楽に出会いチェンバロに転向し、ソロやアンサンブルで演奏活動を始める。2007年、第21回古楽コンクール〈山梨〉チェンバロ部門入賞。東京藝術大学大学院チェンバロ専攻修了。
ソプラノ 染谷熱子
洗足学園音楽大学声楽科卒業、同大学院を首席で修了。卒業後リコーダー奏者フランツ・ブリュッヘンのCDを 偶然耳にし、衝撃を受け、そのまま古楽を学び始める。その後東京芸術大学別科古楽バロック声楽に入学、現在東京芸術大学大学院古楽バロック声楽専攻に在籍 中。声楽を白川佳子、上杉清仁、野々下由香里、ゲルト・テュルク各氏に学ぶ。これまでにモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、 『魔笛』童子2、ビゼー『カルメン』ミカエラ、ヨハン・シュトラウス『こうもり』ロザリンデ等を歌い、宗教曲ではヘンデル『メサイア』でソプラノ・ソロと して出演する。またアカペラ・アンサンブルの活動にも力を入れ、中世から現代曲まで幅広く扱うグループLux cantoribusのソプラノ・メンバーとしても活動している。
ソプラノ 染谷熱子
洗足学園音楽大学声楽科卒業、同大学院を首席で修了。卒業後リコーダー奏者フランツ・ブリュッヘンのCDを 偶然耳にし、衝撃を受け、そのまま古楽を学び始める。その後東京芸術大学別科古楽バロック声楽に入学、現在東京芸術大学大学院古楽バロック声楽専攻に在籍 中。声楽を白川佳子、上杉清仁、野々下由香里、ゲルト・テュルク各氏に学ぶ。これまでにモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、 『魔笛』童子2、ビゼー『カルメン』ミカエラ、ヨハン・シュトラウス『こうもり』ロザリンデ等を歌い、宗教曲ではヘンデル『メサイア』でソプラノ・ソロと して出演する。またアカペラ・アンサンブルの活動にも力を入れ、中世から現代曲まで幅広く扱うグループLux cantoribusのソプラノ・メンバーとしても活動している。
ヴィオラ・ダ・ガンバ 松崎水浦
6歳よりクラシックギターを始める。故北村兼氏に師事。17歳でヴィオラ・ダ・ガンバに転向。平尾雅子氏に師事。
ギターアートスクールとヤマハ音楽教室で、クラシックギターとソルフェージュの講師をしながらガンバの研修を積む。フィリップ・ピエルロ、上村かおり、ロベール・コーネン(アンサンブル)各氏のマスタークラスを受講。
ギターアートスクールとヤマハ音楽教室で、クラシックギターとソルフェージュの講師をしながらガンバの研修を積む。フィリップ・ピエルロ、上村かおり、ロベール・コーネン(アンサンブル)各氏のマスタークラスを受講。
企画・構成 長島有紀
チラシ制作 Elise えりせさん素敵なチラシをどうもありがとう!