2011年1月13日木曜日

第6回古楽レクチャーコンサート<舞>


来たる2月27日(日)、私が企画をしております「古楽レクチャーコンサート」の第6回目の公演を行います!

今回のテーマはダンサーの粕谷清佳さんをお迎えいたしまして、古のバレエバロック・ダンスをご披露頂きます。
プログラムの中で、バレエの歴史や古のバレエのステップを分解してひとつひとつレクチャーの中で解説いたします。
粕谷さんはクラシック・バレエとモダン・バレエの舞踏家でもあるので、様々な「バレエ」の様式美を魅せて頂きます。どうぞご堪能下さい^^

そしてもちろん音楽隊(古楽アンサンブル)も充実しておりますよ!

バロック・ヴァイオリン:小田切弘美さん、ヴィオラ・ダ・ガンバ:田中孝子さんテオルボ(リュート):佐藤亜紀子さん、そしてバロック・フルート:長島有紀の4人で送りいたします。

舞曲」形式の曲目を中心に、ソロデュオトリオカルテットと様々な編成で個々の楽器の魅力をお届けいたします!


今回より会場の引越しを致しまして、田園都市線・鷺沼駅より徒歩2分(渋谷から急行17分)の場所にございますアーナンダヨーガスタジオにて開催いたします。

会場はとてもよい雰囲気で、居心地がよく、心が落ち着きます。
こじんまりとしていて、ステージと客席の段差がないので、出演者を間近で見ることができ、音楽も舞踏も身近に楽しむことが出来ます。


また演奏会の後には、演奏者とお客様との交流の場であるお茶会が催されます。
おいしい焼き菓子(ケーキやクッキー)とお茶で乾杯しましょう!


皆様のお越しをメンバー一同、心よりお待ち申し上げております。

参照:出演者プロフィール

プログラム

《舞踏さまざま》 J=F.ルベル
《トリオ・ソナタ曲集より第3番》 《ロンド風バレエ(ヴィオール曲集2巻より)》 M.マレ
《神秘的な障壁(クラヴサン第6組曲より)》 F.クープラン
《ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第4巻より2番》J-M.ルクレール
《リコーダーと通奏低音のための6つの組曲より第5番》 C.デュパール
《白鳥(動物の謝肉祭より)》 C.C.サンサーンス
《亡き王女のためのパヴァヌ》 J.M.ラヴェル 他

日時2011年2月27日(日)14時30分開演(14時開場)
  

全席自由、交流会(お茶会)券付き
前売り券:一般3500円、学生2500円、親子ペア券6000円(2名)、当日券4000円
※学生券、親子ペア券の取り扱いは前売りのみ
  
会場アーナンダヨーガスタジオ(田園都市線・鷺沼駅より徒歩2分)
  
チケットご予約・お問い合わせkiyumashigana(at)yahoo.co.jp
    

企画・構成:長島有紀
協力:アーナンダヨーガスタジオ
チラシ:ERISE
     
※会場までの道のりはチラシに記載されています。チラシをクリックすると拡大します。



2 件のコメント:

  1. こんばんは。本日花と実の会新年会で司会をしていた松永です。
    今日は素敵な演奏をありがとうございました。

    すっかりバロックフルートに魅せられてしまいました。日程の都合が合えばコンサートにも是非伺いたいと思います。
    私のブログにリンクを張らせていただきますね。
    不都合がございましたらご指摘下さいませ。
    本当に素敵な演奏ありがとうございました。

    返信削除
  2. 松永様

    わぁ、どうもありがとうございます!

    そして先日は先輩や先生方と、とても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
    どうもありがとうございました!

    返信削除