2009年5月3日日曜日

100人100色

昨日のお話は「上野」から始まり、なぜか終わりは「日本人のメンタリティ」について行き着いていました。

まったく思いもよらないところへ、考えは寄り道をするものですね・・・

普段は浮かんでは消えていく、自分の頭の中にある自分の感じたままのことを文章に書きだすと、そこから考えが発展していきます。

今日は一日中、昨日の最終点から考えをめぐらせていました。

人でも物でも土地でもなーんでも、そのものが持っている特有の良さというものが必ずあるはずだと思うのです。でも自分のすでに持っている良いものに気づかずに、他人が持っているものに憧れを抱いたり、他人と比較をして自分に対しての劣等感を感じてしまったり・・・これは人間ならば多かれ少なかれすべての人に存在する感情だと私は思うのです。

でも自分の良さにまるきり気づかない場合や他人への憧れが強くなり過ぎて自分を否定し始めてしまうと、自分はだめなんだ!こんな自分をまるきり変えてしまおう!そしてあの人のようになりたい!・・・そう思って自分を無いものにまでして他の誰かの真似をしてしまうのは、すごくもったいないことだと思う。

その人にはその人のよさがどこか必ずあるはずだから。

もちろん他の人の良いところは自分に取り入れようと、どんどん見習ったほうがいいと思う。だけれどもまるきり自分を否定して、自分を丸ごと誰かに変えようとしたら・・・世界中の人がみんな同じになってしまうでしょう。こうなったらなんてつまらない世の中!いろいろな人がいて、みんな違うものを持っているからこそ面白い。


私もかつては上手なフルーティストの演奏を聴くと「あの人は完璧に笛を吹く!私なんか必要ない。私が演奏する意味は何も無い…」などとしょげることが多々ありました。オランダの学生時代に落ち込んだときはいつも師匠バルトが励ましてくれていました。「ゆき!それは違うよ。100人演奏家がいたら、100通りの違う長所があるんだよ。みんなが一緒の演奏をするのなら何の意味がある?ゆきの演奏はゆきにしかできない。ゆきの演奏をしなさい」長い時間を掛けてようやく彼の言葉が自分の中で消化できてきたように思える。まだ完全にではないけれど。

2 件のコメント:

  1. ゆきちゃん
    何事も個性が大事ということか・・・本当にそうですね。
    私も、誰かと自分を比べてしょげてしまうことたくさんありました。
    今でも時々あります。でも、そんな時はゆきちゃんの、
    この日記のことを思い出そうと思います。
    素敵な日記を有難う。

    返信削除
  2. どういたしまして、そんなふうに感じていただいてとても嬉しいなぁ。
    これからもこの葛藤との戦いは何度も自分の中で繰り返されることと思うけれど「私」が在るということを見失わないように進んでいきたいです。
    ゆき

    返信削除