リサイタルのプログラムを作成中、真夜中の私です。
眠い…でも寝てはいけない。
お隣のお上品で美しいおばあさまが、先日の古楽レクチャーコンサートに足を運んで下さいました。「大変満足してお帰りになったわよ!その後、お電話を頂いて、あの木の笛の音色が大好きだっておっしゃるの。ゆきちゃんのファンなんですって!」と嬉しいお言葉を頂きました。
家族の者からそう聞いてはいたのですが、コンサート当日からこれまで日々スケジュールが立て込んでおり、なかなか彼女に直接お礼を申しあげる機会がなかったのです。しかし偶然にも夕方、道でお会いすることができ、たくさんお話をすることができました。
「木の横笛の音色は優しくて心地よくて気持ちが癒されるの。この感覚を誰かに伝えてみようとするのだけど、口ではうまく説明できないのよね。実際に音を聴いて初めて自分自身で味わえるものだから・・・。小さなサロンでのコンサートは演奏者と聴き手が一体化して親密感を生み出すのね。ほっ、と安心できる空間だったのよ。レクチャーの内容は私みたいな全くの古楽の初心者にもとても分かりやすかったし…次回も是非誘ってくださいね!」と。
また、小さい頃から私をずっと知っている方だけに「あの恥ずかしがりだったゆきちゃんが、あんなに大勢の人の前でお話をするなんて…」とも。
そして普段、ジーパンにスニーカーの少年のような私が舞台ではドレスを着て出てくるというのもびっくりだったそうで…
会場のお客様の4分の1はフランス人の方だったのですが、彼らから頂いた感想
「こんな音楽知らなかったよ。「バロック」なんて退屈で寝ちゃうかと思っていたのに(笑)とてもエキサイティングな世界なんだね。すごく楽しかった。ゆきのおかげで、自分達の祖先の文化を知る新しい発見ができたよ。ありがとう!」(今回のプログラムは、ほとんどがフランス人の作曲家によるものでした)
お客様は老若男女、東洋人、西洋人と実に様々な層の方がいらしたのですが「木の音色が気に入った」「素敵な土曜の午後を過ごせた」「次回もまた来たい」と多くの方から好評を頂きました。
私よりもずっと博学な古楽の愛好家の方からは愛の鞭として、今回の至らない点を色々とご指摘頂きました。とても勉強になりました、ありがとうございます。これからの活動に役立たせていただきます。
まとめ…本人反省するところ多々ありますが、古楽の魅力を多くの方に知って頂く計画としてはまずまずの出だしを切ったのではないかと思います。
これからもよりよいコンサートを作るために日々邁進していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿